
風街作成~第一国道駅正面作成~正面バルコニー~
2017年11月14日
久々の風街作成記事になりますが、以前作った場所の手直しになります。
今回横幅が広がったので、レリーフ状に作成していて片側にしかなかった駅ホームを一番最初の様に反対側も設置する形にしました。

画像の様に正面入口の橋げたのサイドにバルコニー付きの駅正面を両サイドに設置しています。
今回作成したのがバルコニーと正面入口の橋げたで、プリムで作成していつもの様にblenderに取り込んでmesh化します。
以前作成したときはテクスを面ごとに変えるという知識がなくそのままmesh化していたのですが、その場合テクスを貼ると濃淡がなく見る角度によってはただの箱に見えてしまうという欠点がありました。
その様なことが無いように、面ごとに色を変えてmesh化した後も面によってテクスの濃淡をつけられるようにしています。

こちらがバルコニーの展開画像になります。
以前は現物合わせで作成していて寸法も特に気にしていなかったのですが、meshという事で今回は基本寸法で作成して設置するときに現物に合わせることにしました。
但し、パスカットや円形で作成したものと合わせるとどうしてもズレが出てしまいますので、その部分は半端な寸法となっています。

こちらが円形部分の作成画像です。
シリンダーは直径4.00で作成したのですが、バルコニーの直線部分と合わせた時にずれがあったので3.90×4.00という若干の楕円になっています。
パスカットBを0.75に設定して1/4円にしています。
あとは全体をリンク後daeファイルで落としてblenderに取り込み、統合してmesh化後再度アップロードして完了です。
mesh化するやり方については、以前の記事に書いていますので割愛させていただきます。
この様に風街は作成中ですが、他のエリアは24時間開放中です。
下記slurlの場所がbeachで当エリアの現在の着地点です。
それ以外は着地点正面にある看板がテレポーターになっていますので、そちらから上がってください。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Lombard%20Park/45/196/28
今回横幅が広がったので、レリーフ状に作成していて片側にしかなかった駅ホームを一番最初の様に反対側も設置する形にしました。

画像の様に正面入口の橋げたのサイドにバルコニー付きの駅正面を両サイドに設置しています。
今回作成したのがバルコニーと正面入口の橋げたで、プリムで作成していつもの様にblenderに取り込んでmesh化します。
以前作成したときはテクスを面ごとに変えるという知識がなくそのままmesh化していたのですが、その場合テクスを貼ると濃淡がなく見る角度によってはただの箱に見えてしまうという欠点がありました。
その様なことが無いように、面ごとに色を変えてmesh化した後も面によってテクスの濃淡をつけられるようにしています。

こちらがバルコニーの展開画像になります。
以前は現物合わせで作成していて寸法も特に気にしていなかったのですが、meshという事で今回は基本寸法で作成して設置するときに現物に合わせることにしました。
但し、パスカットや円形で作成したものと合わせるとどうしてもズレが出てしまいますので、その部分は半端な寸法となっています。

こちらが円形部分の作成画像です。
シリンダーは直径4.00で作成したのですが、バルコニーの直線部分と合わせた時にずれがあったので3.90×4.00という若干の楕円になっています。
パスカットBを0.75に設定して1/4円にしています。
あとは全体をリンク後daeファイルで落としてblenderに取り込み、統合してmesh化後再度アップロードして完了です。
mesh化するやり方については、以前の記事に書いていますので割愛させていただきます。
この様に風街は作成中ですが、他のエリアは24時間開放中です。
下記slurlの場所がbeachで当エリアの現在の着地点です。
それ以外は着地点正面にある看板がテレポーターになっていますので、そちらから上がってください。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Lombard%20Park/45/196/28