続・風街の事など~路面電車~
2018年03月13日
色んなプリムによるモックアップモデルを作っていく中で路面電車を作ったのですが、ちょっと凝って作ってみました。
まぁ、全体をそれらしく作ったわけではなく車体を支える車輪の部分、所謂台車という云うやつです。

一応、元にしたモデルがあって熊本市電5000型(旧西鉄福岡市内線1000型)の台車をアレンジしています。

これが熊本市電5000型で製造から既に60年もたっていますが、未だに現役です。
今回作った台車ですが、ラフという事もありmesh化されていないプリムの塊ですので一個がなんと33Li、一両分で66Liで車体を載せると70をLiを超えるしろものです。

とりあえずこんな感じで車体を載せて配置しています。
路面電車ははっぴいえんどの風街世界を構成する重要な要素ですので、ちょっとリキを入れてみました。
その割には風街=東京の路面電車じゃないんですが、そこらへんは都電ではなく自分好みの物を入れてみようと思っています(地元横浜の旧横浜市電の1600型が一番好きな形なので第一候補です(笑))。
当エリアは24時間開放中、現在gardenでは春バージョンのspringscene ver.1.0を実施中です。
下記SLURLからどうぞ
☞ http://maps.secondlife.com/secondlife/Blossom%20World/78/42/22
gardenへは着地点にある画像ののテレポータよりどうぞ

まぁ、全体をそれらしく作ったわけではなく車体を支える車輪の部分、所謂台車という云うやつです。

一応、元にしたモデルがあって熊本市電5000型(旧西鉄福岡市内線1000型)の台車をアレンジしています。

これが熊本市電5000型で製造から既に60年もたっていますが、未だに現役です。
今回作った台車ですが、ラフという事もありmesh化されていないプリムの塊ですので一個がなんと33Li、一両分で66Liで車体を載せると70をLiを超えるしろものです。

とりあえずこんな感じで車体を載せて配置しています。
路面電車ははっぴいえんどの風街世界を構成する重要な要素ですので、ちょっとリキを入れてみました。
その割には風街=東京の路面電車じゃないんですが、そこらへんは都電ではなく自分好みの物を入れてみようと思っています(地元横浜の旧横浜市電の1600型が一番好きな形なので第一候補です(笑))。
当エリアは24時間開放中、現在gardenでは春バージョンのspringscene ver.1.0を実施中です。
下記SLURLからどうぞ
☞ http://maps.secondlife.com/secondlife/Blossom%20World/78/42/22
gardenへは着地点にある画像ののテレポータよりどうぞ

Posted by Gihren at 16:00│Comments(0)
│風街(制作)