風街作成~第一国道駅高架下の支柱~
2017年11月17日
さて正面の入口が完了しましたので、次は駅のサイド周りの作成に移っていきます。
元々、以前の場所で作ったところですので(過去記事にもあります通り)、今回の変更した所を中心に書いていきます。

まず型取りから始めるところは前回と同じです。
前回は上の部分をプリムオーブンを使用してスカルプ化して作成しましたが、約二本柱が増える事とテクスの反映を重視して全体をmesh化することにしました。

meshの原型として作った柱です。
前側が正面入口、後ろ側が高架駅を支える柱になります。
mesh化した後に面選択でテクスと色味を選べるように駅正面を作成した時と同じように面ごとに色分けをしましたが、数が多くmesh化後のテクス貼りの時に有らぬところに在らぬテクスが現れたりしてチェック&エラーとアップロード時のエラーも加わってかなり苦労しました。

こちらがテクスを貼り終えた状態です。
リアルの仕事の関係もあり、この状態にするまで3日もかかるという予想外の難工事になってしまいました。

こちらが下から見た柱の画像です。
見てわかる通り、梁の下部面にグレーを入れてコントラストを付けています。

作成後、高架駅の下にアーチと組み合わせて設置した事で高架駅下の外枠が出来ました。
下の画像は、正面入口より奥に向けてカメラを向けたものです。

まだ細かい所は全く手つかずですが、すでに雰囲気だけは漂っています。
当エリアは24時間開放中です。
下記slurlの場所がbeachで当エリアの現在の着地点です。
それ以外は着地点正面にある看板がテレポーターになっていますので、そちらから上がってください。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Lombard%20Park/45/196/28

<gardenテレポーター>
元々、以前の場所で作ったところですので(過去記事にもあります通り)、今回の変更した所を中心に書いていきます。

まず型取りから始めるところは前回と同じです。
前回は上の部分をプリムオーブンを使用してスカルプ化して作成しましたが、約二本柱が増える事とテクスの反映を重視して全体をmesh化することにしました。

meshの原型として作った柱です。
前側が正面入口、後ろ側が高架駅を支える柱になります。
mesh化した後に面選択でテクスと色味を選べるように駅正面を作成した時と同じように面ごとに色分けをしましたが、数が多くmesh化後のテクス貼りの時に有らぬところに在らぬテクスが現れたりしてチェック&エラーとアップロード時のエラーも加わってかなり苦労しました。

こちらがテクスを貼り終えた状態です。
リアルの仕事の関係もあり、この状態にするまで3日もかかるという予想外の難工事になってしまいました。

こちらが下から見た柱の画像です。
見てわかる通り、梁の下部面にグレーを入れてコントラストを付けています。

作成後、高架駅の下にアーチと組み合わせて設置した事で高架駅下の外枠が出来ました。
下の画像は、正面入口より奥に向けてカメラを向けたものです。

まだ細かい所は全く手つかずですが、すでに雰囲気だけは漂っています。
当エリアは24時間開放中です。
下記slurlの場所がbeachで当エリアの現在の着地点です。
それ以外は着地点正面にある看板がテレポーターになっていますので、そちらから上がってください。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Lombard%20Park/45/196/28

<gardenテレポーター>
Posted by Gihren at 21:00│Comments(0)
│風街(制作)