
鍬入れ~風街作成スタート~
2017年09月26日
本日は会社の健康診断でバリウムを飲みましたので、今いつ来るかわからない便意の中でこの文章を書いています。
作成のリスタートをかけました風街ですが、手始めにレイアウトを決めるために建造物の配置決めを始めました。

風街では町を高架線路と川で囲むように町の建物を配置する感じで、レイアウトを構想しています。
但し、西側の境界部分をどうするかはまだ決めていない状態です。
三方を川に囲まれていると少々城郭都市っぽくなってしまうのではないかと思っているのですが、小さなどぶ川(コンクリートで固められた掘割型の川)でもいいかなと思います。
いずれにしても、配置決めをしてから西側の境界部分については決めていこうと思っています。

当方の他のエリアは24時間開放でお待ちしております、下記slurlよりどうぞ
☞http://maps.secondlife.com/secondlife/Ipomoea/99/63/22
作成のリスタートをかけました風街ですが、手始めにレイアウトを決めるために建造物の配置決めを始めました。

風街では町を高架線路と川で囲むように町の建物を配置する感じで、レイアウトを構想しています。
但し、西側の境界部分をどうするかはまだ決めていない状態です。
三方を川に囲まれていると少々城郭都市っぽくなってしまうのではないかと思っているのですが、小さなどぶ川(コンクリートで固められた掘割型の川)でもいいかなと思います。
いずれにしても、配置決めをしてから西側の境界部分については決めていこうと思っています。

当方の他のエリアは24時間開放でお待ちしております、下記slurlよりどうぞ
☞http://maps.secondlife.com/secondlife/Ipomoea/99/63/22
見直し・作り直し
2017年09月24日

一向に進まない昭和の街の作成ですが、こともあろうに見直すことにしました。
最近行った静島の完成度に少し打ちのめさせられたところがありまして、まだそれほど進んでいないうちに見直してよりクオリティが高いものを目指そうと思っています。
今回見直すにあたっては
①極端なプリム節約をしない(プリムオーブンの多用やテクスでごまかすのをやめる)
⓶クオリティを一番とする、但し極力省プリムのパーツを選ぶ
③少し高低差を設ける(川など地面より低い場所を設ける)。
の3点を主眼としています。
現在ある所より50m下方にとりあえず新しい場所を設けて作り直します。
区画の残りプリムがあと1100、その中でどれだけの事が表現できるか考えるだけで気が重くもあり、楽しみでもあります。
当方の他のエリアは24時間開放でお待ちしております、下記slurlよりどうぞ
☞http://maps.secondlife.com/secondlife/Ipomoea/99/63/22
